キャリアを積みたい!20代ニートにおすすめの職種3選

ニートにおすすめの職種三選

キャリアを積みたい20代ニート/フリーターにおすすめの職種3選

ニートニーくん
ニートニーくん

早く就職したいけど、将来性も考えたい。

そんなニートにおすすめの職種ってあるのかな?

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

安心してくれ。

ニートでもキャリアが積める職種はある。

悩み
  • ニートから就職したいけど、将来性も考えたい。
  • 就職したいけど、自分の能力も磨いていきたい。
  • 就職もしたいけど、将来的に独立起業がしたい。
ニートニーくん
ニートニーくん

ニートから就職したい。でも、将来のことも考えたい。

自分の人生を真剣に考えてみれば、自ずとこう考えるだろう。
もちろん選り好みができるほど、ニートからの就職が甘いものでもない。しかし、ある程度は将来のことも視野に入れないと、この先苦労するのは君自身だ。

毎日同じような業務で、誰にでもできる作業を永遠と繰り返し、何かが成長しているかと思えばそうでもない。そんな仕事をしておいて、いざ転職や独立をしようとしても、何もできない。

そんなふうに、自分の人生を使うのはもったいない。私は、ニートだからと言って、とりあえず就職さえすればいいというのは間違っていると思うのだ。

もっと自分の理想や、やりたいことを叶えるために、はたまたそれらを見つけるために就職活動をしてほしいと願っている。

自分の理想や、やりたいことを叶えるために動こう。また、それらを見つけられるように挑戦しよう。

今日の記事で分かること。
  • ニートから就職しやすい職種が分かる。
  • ニートからでもキャリアが積める職種が分かる。
  • ニートから将来性のある職種に就ける。
元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

キャリアアップが望めるという視点で、ニートにおすすめの職種を紹介する。

ニートからでもキャリアを積める職種
業種その後
営業独立や他社にも使えるスキルで収入UP↑
IT・エンジニア職昇給、独立して収入UP↑
公務員生涯安定した環境で、ゆっくりと昇級↑
目次

ニートでも将来性がある職種に就くべき理由

ニートが将来性のある職種に就くべき理由は単純だ。

君が再びニートに戻らないためだ。

君は経験がないだろうか。夢中になってやっていたゲームをクリアした途端、飽きがやってきてゲーム機を投げ捨てた経験は。

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

私はポケモンのダイヤモンドをクリアして、あとはひたすらポケモン図鑑を埋めるという段階になって飽きた経験がある。DSを投げ捨てたぞ。

そう、つまり人間は単純作業になると、飽きてしまうのだ。

仕事でもこれが当てはまる。ただ箱に物を詰めるという作業を永遠と繰り返すだけの仕事は、飽きるのが早い。だから1日だけでバイトができるよう、工場の仕事などは単発で募集がかかっていたりもする。(決して工場勤務を否定しているわけではない。)

話を戻そう。なぜキャリアを積む必要があるのかというと、君が仕事に飽きて、ニートに戻らないためだ。

大概、キャリアを積める仕事というのは頭を使う。だから成長もするし、楽しさも見出せるというわけだ。そして、仕事に楽しさを見出すことができれば、継続することも難しくない。

スキルの習得は、飽きないためのキャリア戦略!!

ニートニーくん
ニートニーくん

ニートから完全に脱却できるというわけだね!

そもそもキャリアとは?

キャリアアップ

キャリア=経歴

難しい言葉は抜きにして、キャリアとは、仕事の経歴を指す。

・キャリアアップ=高い能力を身につけ、今よりハイレベルな仕事にする(=キャリアを積む)
・キャリアビジョン=自分の将来なりたい姿を思い描く
・キャリアプラン=自分の理想を叶えるための道筋

すなわちキャリアとは、自分の人生の設計図とでもいっておこう。

今日紹介する「ニートでもキャリアを積める職種」は、今後君がやりたいことを実現させたり、能力の向上が見込める仕事である。

キャリアアップの定義
  1. 独立・起業
  2. 昇級・昇給
  3. 転職による年収アップ/環境改善
元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

これらのキャリアアップが望める職種を紹介。

ニートが就職でキャリアを積みにくい理由

ニートが将来性のある仕事に就くべき理由は分かった。だが、ニートからキャリアを積んでいくのは難しいことだ。

ニートが就職でキャリアを積みにくい理由は、社会にとってニートは市場価値が低いからだ。だからニートは就活において不利な状況から始まり、社会にとっては底辺と言われる仕事に就くことが多い。

・ニートは市場価値が低い。

それはそうだ。大学を出ている人よりも、高卒のニートの方が勉強量は少なく、知識も不足している場合が多い。つまり頭が悪く仕事ができない場合が多い。

職歴がある人より、職歴がないニートの方が仕事をした経験も少なく、辛いことがあるとすぐに辞めてしまうかもしれない。社会人マナーなどの基礎もわからないから、研修にも時間がかかる。

ニート歴がない人より、ニートの方が、働く意欲がないと判断される。精神や性格に問題があるのではないかという疑いもかけられる。

学歴がない→頭が悪く仕事ができないのではないか。
職歴がない→辛いことがあると、すぐに辞めてしまうのではないか。
ニート歴→性格や価値観に問題があるのではないか。

これは、私が就活をするとき、実際に言われたことがあることだ。

少し気分を害す人もいるだろうが、実際は事実でもある。(君は違うかもしれないが)

私は「大卒に比べて知識もない」「仕事をしている人よりも仕事ができない。そもそも経験がない」「ニートでいる期間は、働きたくないから」の三拍子が揃っていた。

こんなニートに誰が仕事を任せたいと思うか。

だからニートは、少しでも複雑な仕事や、頭が良くないとできない仕事には就きにくい。(例えばいきなりGoogleのエンジニアになろうなんてことはできない)そもそも働く意欲がないなら雇ってくれない。

代わりに、「誰にでもできる」「いつでも代えが効く」単純な仕事に就きやすいのだ。そして単純で頭も使わない仕事は、スキルの向上も何もない。ただただ言われたことをこなす機械となり、それに飽々してつまらなくて、また辞めてしまうのだ。

つまり、自分の能力を上げられる仕事をしない限り、キャリアは積めないということ。

一生ニートがいいのか?

ニートから将来性のある仕事への就職は少し難しい。

だが、できる。

君は、このままニートで居続けていいのだろうか。仕事に面白みも成長もなく、ただ茫然と、過ぎゆく毎日を眺めてるだけでいいのだろうか。

私は、どうせ仕事をするなら、いや、どうせ生きていくなら、自分が納得いく人生を構築していきたい。だから、キャリア(自分の人生)について真剣に考えたい。

君もこのままではいけないと、少しでも思ったからこの記事を読んでいるのではないか?もしそうなら、今こそ一歩を踏み出すときだ。

私は、ニートでもいい仕事に就けると信じている。だから、今から紹介する職種に少しでも興味が湧けば、ぜひ一度調べてみてほしい。君の人生をより良い方向に持っていってくれる鍵となるかもしれない。

それじゃあ、じっくり見ていってくれ。

キャリアを積みたい20代ニートにおすすめの職種3選

階段を登るサラリーマン
業種その後
営業独立や他社にも使えるスキルで収入UP↑
IT・エンジニア職昇給、独立して収入UP↑
公務員生涯安定した環境で、ゆっくりと昇級↑
元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

ニートでも就職しやすく、将来性のある職種だ。

これから紹介するのは、実際に私が転職エージェントを使った際に、キャリアアップが望める職種として紹介してもらった職種でもある。

担当の方も、私の「起業がしたい」という夢に、かなり親身になって考えてくれた。

さらに、この記事を書くときには、いろいろな方のサイトや意見も参考にした。最終的には私が3つに絞ってニート向けに将来性のある職種を厳選したものだ。

ニートニーくん
ニートニーくん

つまり、信用できるってことだ〜!

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

そうだ、信用してくれて大丈夫だぞ。

営業職

家を貸してくれる人

営業職は、未経験の求人も多く、ニートからの就職がしやすい業界となっている。

一般的に、営業はきついイメージがあるが、ニートからのキャリアアップに関しては良い手段となる。モノを売る力スケジュール管理能力自己管理能力心理学など、さまざまな能力が必要となるため、より多くのスキルを身につけることができるのだ。

その身につけたスキルで、独立をしてもモノを売ることができ、自分で商売もできるというわけである。

また、営業は目に見える形で実績が出るため、実力次第では社内でいくらでも上を目指せるのだ。

さらに営業という仕事は、会社にとってなくてはならない存在である。そのため、どこでも求められる万能スキルとも言えるのだ。

営業がおすすめな理由
  1. 業界が人材不足のため、未経験が活躍できる。
  2. スキル次第でいくらでも稼ぐことができ、社内での昇級も望める。
  3. セールス力は、どんな分野においても重要なスキルとなるため、市場価値が高く、キャリアアップに繋がりやすい。
営業職に強い未経験向け転職エージェント

【ブラック企業を徹底排除!!】
ニート・フリーターに強い転職エージェント。
一人一人に合わせた面接対策や面談が魅力。

  • サポート満足度No.1
  • ブラック企業を徹底排除
  • 就職した後も相談可能

【20代向け大手転職エージェント】
ニート/既卒/フリーター、あらゆる若手の就職転職をプロ後押し。

  • 利用者の40%以上が社会人経験なし
  • ニート/フリーター/未経験の求人多数
  • 実際に足を運んだ優良企業3,000件以上

IT・エンジニア職

プログラミング

79万」この数字は何を表していると思うか?

この79万という数字は、2030年に不足するIT人材の数だ。つまり、IT業界は人手不足。ニートや未経験でも、付け入る隙はかなりあるというのが現状だ。

そして、現代はIT化(インターネットやキャリア決済など)がますます加速しているから、これからも広がりを続け得る業界なのだ。

ITとは?

ITとはInformation Technologyの略。

主にコンピューターやインターネットを使った仕事。

業界も成長していれば、人手不足や専門的な知識の必要性から、かなり市場価値の高い人材になれるのである。

さらに、現在は未経験でも働けるように、研修制度がある企業も多く、働きながら学んでいけるところも少なくない。

まさに、経験を積み、将来のために働ける仕事なのだ。

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

専門的な知識が必要だったり、需要がますます拡大することから、独立も視野にキャリアを積むこともできる。

IT系がおすすめな理由
  1. 専門的な知識や技術を要するため、市場価値が高く、キャリアアップが狙える。
  2. これからも広がり続ける業界だから、将来性がある。
  3. 人材不足の業界のため、未経験でも学びながら仕事ができ、独立も目指せる。
IT企業に就職ならUZUZ IT

未経験からでもIT企業に入社できる!

ITに特化した転職エージェント

  • 入社後の定着率93%以上
  • ニートや既卒でも安心のサポート体制
  • 学習サポートも実施
  • 面接対策無制限

公務員

ニートニーくん
ニートニーくん

公務員なんて、ニートには無理でしょう!

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

実はそんなことないんだ。

ニートからでも安定した公務員を目指せるのだぞ。

「ニート×公務員」とは、なかなか想像のしにくい組み合わせかもしれない。しかし、実際は誰でも公務員になれる

公務員試験は、社会的身分や人種、信条、性別などの差別をしてはならないよう定められている。

地方公務員法より

もちろん、そのためには勉強も必須になってくるから、努力も必要になる。しかし、公務員になれば、安定してお給料をもらいながらキャリアを積むことができるのだ。

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

年功序列だから、昇級ペースは遅いみたいだが。

公務員がおすすめな理由
  1. 国や地域が運営しているため、生涯安定して働ける可能性が非常に高い。
  2. ゆっくりではあるが、確実に昇級が望める。
  3. 公務員になるために勉強が必須となるため、学力や仕事力が向上し、他業種でも活躍できる可能性fが広がる。
キャリアの相談

えーかおキャリア

【入社後の定着率が脅威の97%!】
希望の職探しをとことんサポートする20代向け転職エージェント。
学歴なんて気にしなくてもOK。

・一年後の定着率97%
・ニート/早期退職など、あらゆる状況からの就職をサポート
・担当の指名&変更制度

UZUZ

【ブラック企業を徹底排除!!】
ニート・フリーターに強い転職エージェント。
一人一人に合わせた面接対策や面談が魅力。

・サポート満足度No.1
・ブラック企業を徹底排除
・就職した後も相談可能

ハタラクティブ

【20代向け大手転職エージェント】
ニート/既卒/フリーター、あらゆる若手の就職・転職をプロ後押し。

・利用者の40%以上が社会人経験なし
・ニート/フリーター/未経験の求人多数
・実際に足を運んだ優良企業3,000件以上

キャリアを考える上で大切なこと

アイデアが浮かぶ

ニートが今後のキャリアを考える上で大切なことを伝えよう。

自己分析だ。

いくらキャリアが積めるとは言ったものの、君の夢ややりたいこととギャップが生まれてしまえば、元も子もない。仕事は、あくまで生きるための手段であり、仕事をするために生きていくわけではないからだ。

そのギャプを埋めてくれるのが、自己分析だ。

しかし、ただ自己分析と言われても、具体的に何を考えていけばいいのかが分からない。

そこで、私が提案するのは「夢」「市場」「能力」の3つを軸に考える自己分析だ。

自己分析に必要な3つの軸
  • 市場
  • 能力

これは、「スタートアップ的人生(キャリア)戦略」という本から、ニート向けに私が解釈し直したものだ。

この本では、「市場」「大志」「資産」の3つを軸とした考え方が登場する。
3つの軸で考える自己分析
  • →自分が目標とする生き方、暮らし方。または大事にしている価値観を明確にする。

  • 市場

    →自分がどのくらい社会に求められてい存在なのかを認識する。その業界で、君はどのくらい価値のあるかを考えてみる。

  • 能力

    →仕事をするうえで必要な能力を持っているかどうか。その業界で必要とされる知識や性格、資格なども考えてみる。

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

私を例に挙げてみよう。

私の場合

:起業をすること。家族3人で、不自由なく暮らすこと。電車に乗らずに働くこと。

市場:社会人未経験だから、資格や職歴が必要な企業には求められない。アルバイトでは販売の

能力:販売員で培った微々たる営業力。ブログ執筆の経験による多少の文章力。

[起業という夢に向かって必要なスキルを高められる仕事] × [未経験可能な仕事] × [販売員で培った微々たる営業力]【営業職】となったわけだ。

実際は、ここからもっと深掘りして自己分析をしたが、まずはこの3つの軸をもとに始めるといい。それから改めて「キャリアを積めるニートにおすすめの職種」を見てみよう。きっと君にぴったりな仕事が導き出される。

ニートニーくん
ニートニーくん

そうか!夢と市場と能力を考えて、この3つが交わる仕事を見つければいいんだ!

自己分析が進まなくても、転職エージェントでプロに相談するといい。

キャリアを考えて上手に就職するコツ

キャリアを考えて、将来性のある仕事に就くには、転職エージェントの利用が不可欠になってくる。

もちろん、前章で書いた「キャリアを考えるうえで大切な3つの軸」をもとに、自己分析を行い、自分で就職活動を行なってもいい。ニートから就職するまでのやり方もちゃんと用意してある。

だが実際のところ、ニートが自分で自分を上手く企業にアピールをしたり、書類を整え送ったり、良さげな仕事を見つけて応募するというのは、かなり大変だ。私もできた試しがない。

そこで、転職エージェントの出番だ。

キャリアについて相談に乗ってくれるのはもちろん、面接でのアピールの仕方や書類作成の方法、良さげな仕事の求人もバンバン提案してくれる。

また、転職エージェントでは求人を出している会社の実情を知っている場合が多く、私たちが表面上でしか知り得ない情報のさらに奥深くまで知っている場合が多い。つまり、求人条件だけ良くて、中身はくそブラックな会社に引っかかる可能性が取っ払えるということだ。

転職エージェントで就活するメリット
  • キャリアの相談に乗ってくれる。
  • 自分の強みを見つけ出せる。
  • 入社まで、就活の全てをサポートしてくれる。
  • いい求人を探してくれる。
営業職に強い未経験向け転職エージェント

【ブラック企業を徹底排除!!】
ニート・フリーターに強い転職エージェント。
一人一人に合わせた面接対策や面談が魅力。

  • サポート満足度No.1
  • ブラック企業を徹底排除
  • 就職した後も相談可能

【20代向け大手転職エージェント】
ニート/既卒/フリーター、あらゆる若手の就職転職をプロ後押し。

  • 利用者の40%以上が社会人経験なし
  • ニート/フリーター/未経験の求人多数
  • 実際に足を運んだ優良企業3,000件以上
IT企業に就職ならUZUZ IT

未経験からでもIT企業に入社できる!

ITに特化した転職エージェント

  • 入社後の定着率93%以上
  • ニートや既卒でも安心のサポート体制
  • 学習サポートも実施
  • 面接対策無制限
20代ニートにおすすめの転職エージェント
あわせて読みたい
【ニートの就職】20代ニートにおすすめの「転職エージェント」5選  悩み ニートからでも、就職できるの? 転職エージェントの数が多すぎて、どこを使えばいいか分からない。 転職エージェントって、数が多いからどこを使えばいいのか迷...

まとめ

業種その後
営業独立や他社にも使えるスキルで収入UP↑
IT・エンジニア職昇給、独立して収入UP↑
公務員生涯安定した環境で、ゆっくりと昇級↑

ニートにも将来はある。社会人経験や学歴がなくても、努力次第ではいくらでもキャリアを積んでいくことはできる。

私は、私と同じように社会で働くことが苦手で、それでも就職をしようと頑張っている君を応援したい。そして、せっかくなら再びニートに戻るのではなく、自分の人生をより良いものにするための就職をしてほしいと願っている。

だからこそ、今日伝えた将来性のある職種に就くというのは、重要なのだ。飽きてすぐに仕事辞めないために、少しでも成長が見込める企業に就職しよう。

だが、ニートから将来性のある仕事に就くのは難しい。そもそもそんな仕事を見つけるのも見極めるのも難しい。

そんな就職活動を全面的にサポートしてくれ、効率の良い就活をするには、転職エージェントの利用がおすすめだ。私もこれでホワイト企業に一発で入れた。

とりあえずは相談だけでもいい。せっかくこの記事を読んだのだから、あとは行動するのみだ。

ニートニーくん
ニートニーくん

僕も相談してみようかな〜。

元ニート会社員ミくん
元ニート会社員ミくん

必ず就職しなければいけないわけでもない。

まずは自分の話を聞いてもらい、キャリアを考えるきっかけを作ってみたらどうだ。

きっと、モヤモヤが晴れるぞ。

ニートニーくん
ニートニーくん

うん!そうしてみるよ!

やりたいことを見つけよう
えーかおキャリア

【入社後の定着率が脅威の97%!】
希望の職探しをとことんサポートする20代向け転職エージェント。
学歴なんて気にしなくてもOK。

・一年後の定着率97%
・ニート/早期退職など、あらゆる状況からの就職をサポート
・担当の指名&変更制度

UZUZ

【ブラック企業を徹底排除!!】
ニート・フリーターに強い転職エージェント。
一人一人に合わせた面接対策や面談が魅力。

・サポート満足度No.1
・ブラック企業を徹底排除
・就職した後も相談可能

ハタラクティブ

【20代向け大手転職エージェント】
ニート/既卒/フリーター、あらゆる若手の就職・転職をプロ後押し。

・利用者の40%以上が社会人経験なし
・ニート/フリーター/未経験の求人多数
・実際に足を運んだ優良企業3,000件以上

関連記事
あわせて読みたい
【ニートの就職】20代ニートにおすすめの「転職エージェント」5選  悩み ニートからでも、就職できるの? 転職エージェントの数が多すぎて、どこを使えばいいか分からない。 転職エージェントって、数が多いからどこを使えばいいのか迷...
あわせて読みたい
【完全保存版】ニートから就職するまでの“具体的な手順”を徹底解説!  悩み ニートから就職したいけど、やり方が分からない。 働きたいけど、不安だらけで就活に踏み出せない。 ニートからの就職って、何からどう始めたらいいか分からない...
あわせて読みたい
転職エージェントのメリット7選とデメリット3つ。 転職エージェントのメリット7選とデメリット3つ。 悩み 転職エージェントを使おうと思ってるんだけど、そもそも何? 転職エージェントのメリットとデメリットが知りた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

合計で7社の転職エージェント/サイトを使って、ホワイト企業の営業職に一発就職を果たした元ニートの20代会社員ミーアキャット。
同じニートから就職を目指す20代を応援するために、就活ノウハウを発信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次