【就活で必要な物リスト】初めての就活でも安心!あったら便利な物も徹底解説

就職活動するのに、必要な物が分からないよ〜。

安心していいぞ。
今日は就活において必要なモノを徹底的に紹介する。

ほんとに!?
これで何の不安もなく就活が始められるぞ〜!
- 就職活動で必要な物
- 面接に持って行く物
- あったら便利な物
就職活動となると、アルバイトとは違って用意する物がたくさんある。もちろん私服で面接にはいけない。私も就職活動を開始したとき、ゼロから準備をしたため、総額で6万円ほどかかった。
また、就活で必要な物と同時に、私が実際に面接などを繰り返して「あったら便利」だった物を紹介して行く。私と同じように、20代で初めて就職活動を始める君にとって、この記事が役に立ってくれれば嬉しい。
この記事を読むことで、準備万端で就活に臨むことができる。見返しながら必要な物を揃えていってくれ。
初めての就職は、転職エージェントと
就職活動は、準備が命

就活を始めるにあたり、なんの準備もしていないことには、就職なんて出来っこない。分からないことを分からないままに就活をしても、その労力の分が無駄になるだけだ。
アルバイトとは違って、私服で面接には行けないし、近所だからといっておつかい程度の荷物で行くわけにもいかない。
準備している者と、そうでない者とでは、圧倒的に差が生まれてしまうのが就活だ。身だしなみの一つをとっても、細かい部分まで見られる。ネクタイや靴、ワイシャツの皺まで、準備していない者には良き未来は訪れない。

こんなジャージじゃ、ダメだってことだね…。
就活で勝っていくために、必要な物をしっかりと準備して、抜かりのないように戦闘体制を整えよう。
就活で必要な物

必要な物 | どんな? |
---|---|
スーツ | スーツは基本的に就活用のスーツ。 試着をしてサイズの合うものを選ぼう。 |
白のワイシャツ | スーツには柄があるものや、色のついてるものもあるが、シンプルな白のワイシャツを選ぼう。 |
ネクタイ | 就活用は、ネイビーが多い。スーツを選ぶ際、一緒に就活用のネクタイも選ぶといい。 |
ベルト | ベルトは黒。派手なベルトや色の付いたものはNG。 |
革靴 | 黒の革靴。先の丸い紐タイプを選ぼう。 |
黒い靴下 | くるぶしが隠れる、黒い靴下を選ぼう。 |
就活用カバン | 置いたときに自立するものを選ぼう。スーツ屋さんで就活用のカバンも一緒に頼むといい。 |
筆記用具 | シンプルなデザインのボールペンを用意しておこう。メモもあるとGOOD。 |
履歴書・職務経歴書 | 履歴書・職務経歴書は、クリアファイルに挟んで綺麗な状態で保管しよう。 |
印鑑 | シャチハタではなく、朱肉と認印。 |

意外と揃えるのにも大変そうだね。

私はスーツも込みで6万円以上かかったが、会社で働けばもとは取れるぞ。
\就活用スーツならオリヒカ/
必要な物が揃ったら就活開始

さて、就活に必要な物があらかた揃えば、あとは就活を始めるだけだ。
ニートやフリーターからの就活のやり方は、「ニートが就職するまでの手順」で解説している。
まずは転職サイトや転職エージェントに登録して、自分に合いそうな求人を探そう。良さそうな求人があれば、応募してみて、書類を作成し面接になる。

就活をする際は、転職エージェントの活用を強くおすすめする。
基本的には、この流れで面接に合格すれば内定がもらえる。だが、ここで注意したいのが面接だ。就活に必要な物というのは、いわばこの面接のときに必要な物だといっていい。
就活に必要な物=面接に必要な物
面接に持っていく物をリストにしたから、しっかりと準備してくれ。これで面接もバッチリだ。
面接に持っていく物リスト

必要な物 | 説明 |
---|---|
スマホ | 面接場所や行き方、企業の情報などを調べるために必須。 |
交通系IC・財布 | 電車やバスに乗るために忘れずに持っていこう。 |
カバン | 就活用のカバン。重すぎると不便だから、入れる物は必要最低限にしよう。 |
履歴書・職務経歴書 | その企業宛に書いた履歴書と職務経歴書を忘れずに持っていこう。証明写真がついているかも要確認。 |
クリアファイル | 履歴書や職務経歴書などの書類を守るためにクリアファイルに入れておこう。 |
筆記用具 | ボールペンの他に、鉛筆や消しゴム、ハサミなどもあれば良いかもしれない。 |
メモ帳 | 面接時にメモができるようにメモ帳を持っていこう。 |
印鑑 | 書類に捺印する場合もあるかもしれない。シャチハタではなく、朱肉と認印を持っていこう。 |
ハンカチ・ティッシュ | 社会人として、エチケットは大事。トイレのあと、手がびしょ濡れのまま自然乾燥というわけにはいかない。 |

もちろん、スーツを着てネクタイを締め、綺麗な革靴で行くんだぞ。

社会人として身だしなみやマナーが大事なんだね!
あったら便利な物リスト
必要な物 | なぜ? |
---|---|
スケジュール帳 | 仮に日程を調整する場面になった時に便利。面接への遅刻予防にも使える。メモ代わりにも。 |
モバイルバッテリー | 面接に行く際は、地図や調べ物などスマホを使う場面が多く、充電が切れた時に使える。 |
化粧品・整髪料 | 長時間の移動で身だしなみが崩れる可能性も。女性はお化粧直し、男性は髪型の再セットで身だしなみをキープ。 |
折り畳み傘 | 突然の雨などに対処できる。 |
予備のストッキング | 破れやすいので。 |
予備のマスク | 汚れがついた時の予備。 |
予備の現金 | 電車の遅延など、予想外の時にタクシーなどが使えるように。 |
ここに揃えたのは、私が経験上あったら便利な物たちだ。特に予備のマスクやストッキングなどは、持っておいても損はない。
スマホの充電切れも就活では命取りになるから、モバイルバッテリーはあった方がいいかもしれない。

ストッキングは、実際に私の妻が就活時に破いた経験がある。
そのときは服屋で買って、なんとか事終えたらしいが、かなり焦ったそうだぞ。

何が起こるか分からないから、持てる分は持っといた方がいいんだね〜。
最初の3秒で決まる!?面接時の身だしなみに要注意!

人間の第一印象は、3秒で決まる。それ以降、その人の印象はあまり変わらない。

つまり、最初に感じた印象が悪ければ、それ以降も悪く見えるということだ。
「初頭効果」とも言われるが、最初の印象は頭に残りやすく、それ以降イメージを覆すことは難しい。面接という限られた時の中ではなおさらだ。
しかし、逆に言えば最初に良い印象を与えることができれば、それ以降も良い印象のままで終わるかもしれないということだ。君が噛み噛みの志望動機を伝えようとも、椅子から転げ落ちようとも、良い印象のまま、面接官が微笑んでくれるかもしれない。

さすがに椅子から転げ落ちたらやばくない?

良いか悪いかはともかく、本当に椅子から転げ落ちるやつがいたら、逆に印象に残りやすいな。
つまり、面接での身だしなみは一発勝負。準備万端で、清潔感を全面に出して挑もう。
髪型は崩れてない?
寝癖や目が隠れるような髪型は避けよう。整髪料をつけて整え、明るい印象になるよう心がけるといい。髪の長い人は特に注意が必要だ。
私は面接会場に着いたら、一度お手洗いなどで確認してから面接に臨んでいた。
スーツの埃やシャツの皺は平気?
スーツに埃がついていれば、不潔感が出てしまう。清潔感が命の就活においては致命傷だ。しっかりと払っておこう。
また、ワイシャツなどの皺もだらしなく見えてしまう。アイロンなどでピシッと着こなそう。
靴は汚れてない?
見る人はすごく見る。私の親なんかは「靴は人の鏡だ」とも言うくらい、靴を見てる。昔の人の考えかもしれないが、現代に当てはめても汚れていたら普通に印象は悪くなるだろう。
泥や土の汚れは無いように心がけよう。
ニオイや化粧の濃さは大丈夫?
よくあるのが、体臭や香水のつけ過ぎによる印象低下だ。夏は特に気をつけた方がいい。

夏は大変だから、汗拭きシートや制汗剤などを用意しておくと良いぞ。
女性であれば、濃すぎるお化粧をしていないかもチェックしよう。具体的な基準はないが、カラーコンタクトや分厚い口紅、濃いチークや派手なネイルなどはNGだろう。

女性はお化粧で自分を表現する部分もあるから、なんだか難しいね〜。

個人的な感覚で言えば、そこまで気にしなくても良いと思うぞ。
普段のお化粧より、ちょっと薄めにすれば大丈夫。
スーツの選び方

就活用のスーツは、スーツ屋さんに行けば就活専用コーナーがある。そこでネクタイと革靴、ワイシャツも揃えてしまうのが手っ取り早い。
オンラインでの購入より、実際に店舗に行ってサイズを確かめることをおすすめする。
スーツは実際に試着して買おう。
オンラインで買う場合は、自分のサイズが明確に分かっている場合のみだ。
どうしても店舗に行けず、オンラインで購入する必要があれば、ORIHICA(オリヒカ)というブランドがおすすめだぞ。

私のスーツもオリヒカさんだ。
\就活用スーツならオリヒカ/
準備は就活の不安を取り除く〈まとめ〉

必要な物が揃っているか、そうでないかでは、大きな差となる。
しかし、これで君は準備万端になった。

初めての就活でも、安心だ。
そして、必要な物が揃い次第、いざ就活開始だ。まずは求人サイトや転職エージェントに登録して、どんな仕事があるのかを探そう。もし一人で就活を進めるのに不安があれば、私は転職エージェントの活用をおすすめしている。
実際に私も、転職エージェントを使って、ニートから就職を果たすことができた。書類添削や面接対策までを徹底的にサポートしてくれる。就職活動を「就職勝道」に変えてくれるぞ。

ニートやフリーターに特化した転職エージェントで、就職勝道を歩もう。
\就活用スーツならオリヒカ/
コメント